その他生活習慣病

  • HOME>
  • その他生活習慣病

高尿酸血症・痛風

高尿酸血症・痛風

高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が7.0mg/dL以上に上昇した状態のことです。正常な状態では、体内で約700mgの尿酸が毎日作られ排泄されていますが、このバランスが崩れると高尿酸血症となります。

こんな症状ありませんか?

  • 足の親指の付け根に突然激しい痛みがある
  • 関節が腫れて熱を持ち、触ると痛い
  • 以前に痛風発作を経験したことがある
  • 健康診断で尿酸値が高いと指摘された
  • よく肉類や魚介類を食べる習慣がある
  • ビールなどアルコールをよく飲む
  • 家族に痛風や高尿酸血症の方がいる
  • むくみや頻尿、血尿などの症状がある
  • 肥満気味である

高尿酸血症は初期には自覚症状がほとんどありませんが、放置すると激しい痛みを伴う痛風発作や腎障害などの合併症を引き起こす可能性があります。上記の症状に心当たりがある方は早めにご相談ください。

高尿酸血症の種類と原因

高尿酸血症の3つのタイプ
排泄低下型 尿酸の排泄がうまくいかないタイプ(日本人に多い)
産生過剰型 体内で尿酸を作りすぎるタイプ
混合型 両方の要素があるタイプ

※女性ホルモンには尿酸を排泄させる作用があるため、高尿酸血症の患者さまの大半は男性です。

高尿酸血症の主な原因

  • プリン体の過剰摂取(レバー、魚卵、干物など)
  • アルコールの過剰摂取(特にビール)
  • 肥満
  • 遺伝的要因・体質
  • 果糖を多く含む甘味飲料の摂取

高尿酸血症が引き起こす病気

痛風発作

高尿酸血症が続くと尿酸の結晶が関節に蓄積し、これが剥がれ落ちると「風が当たるだけでも痛い」ほどの激しい痛みを伴う痛風発作を引き起こします。夜間から明け方、または汗をかく夏場に発作が起こりやすいとされています。痛風発作や再発予防のためには、尿酸値を6.0mg/dL以下に維持することが重要です。

腎障害・尿路結石

尿酸の結晶が腎臓に蓄積すると腎機能の低下を招き、尿路結石のリスクも高まります。尿路結石は特に尿管に詰まると激しい痛みや血尿を引き起こすことがあります。

慢性腎臓病

尿酸の結晶化がなくても、高尿酸血症は腎臓に直接悪影響を与えることがあります。初期は自覚症状がほとんどなく、徐々に腎機能が低下していきます。

心疾患

高血圧と高尿酸血症を併発していると、動脈硬化が進行し、狭心症や心筋梗塞のリスクが高まります。

メタボリックシンドローム

内臓脂肪の蓄積は、糖尿病や脂質異常症、高血圧などを引き起こすメタボリックシンドロームにつながります。内臓脂肪が多く尿酸値も高い場合は、早期治療が重要です。

高尿酸血症・痛風の治療

生活習慣の改善
  • プリン体の多い食品(レバー、魚卵、干物、干し椎茸など)の制限
  • 果糖を多く含む甘味飲料の制限
  • アルコール摂取(特にビール)の制限
  • 適度な運動と体重管理
  • 水分摂取の増加
薬物療法
  • 尿酸低下薬(尿酸の産生を抑える薬、尿酸の排泄を促進する薬)
  • 痛風発作時の消炎鎮痛剤

痛風発作が起きている場合は、まず消炎鎮痛剤で炎症を抑える治療が必要です。症状がある方はお早めにご来院ください。

がん

がん

日本人の2人に1人ががんになると言われるほど身近な病気です。肺がん、胃がん、大腸がん、肝臓がん、膵臓がん、乳がんなどさまざまな種類があり、生活習慣との関連が深いことが知られています。

こんな症状ありませんか?

  • 長引く咳や痰、血痰がある(肺がん)
  • 胃の不快感や食欲不振が続いている(胃がん)
  • 便の状態が変わった、血便がある(大腸がん)
  • 体重が急に減少した
  • 原因不明の発熱が続いている
  • 皮膚や白目が黄色くなってきた(肝臓・胆道系がん)
  • しこりや硬結を触れる(乳がん、皮膚がんなど)
  • 検診で異常を指摘された

これらの症状がある場合は、がんの可能性も考えられます。早期発見・早期治療が重要ですので、気になる症状がある方はご相談ください。

心疾患

心疾患

動脈硬化によって引き起こされる狭心症や心筋梗塞などの病気も、生活習慣と深く関連しています。高血圧や脂質異常症は心疾患のリスクを高めるため、適切な管理が必要です。

こんな症状ありませんか?

  • 胸痛や胸部圧迫感がある
  • 動悸がする
  • 呼吸が苦しい、息切れがする
  • 冷や汗や吐き気を伴う胸痛がある
  • 肩や背中、左腕に痛みが放散する
  • 顔色が悪い
  • むくみがある

当院では心臓エコー検査、心電図検査やホルター心電図(24時間〜最長5日間の心電図測定)を実施し、循環器専門医による正確な診断に力を入れています。

脳血管疾患

脳血管疾患

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など、脳の血管に異常が生じる病気です。生命に関わるような重篤な症状や後遺症を残す可能性があるため、予防と早期対応が重要です。

こんな症状ありませんか?

  • 突然の激しい頭痛がある
  • 片側の手足がしびれる、動かしにくい
  • 言葉が出にくい、ろれつが回らない
  • ふらつきやめまいがある
  • 視野が欠ける、物が二重に見える
  • 突然の嘔吐を伴う頭痛がある

これらの症状がある場合は、脳血管疾患の可能性があります。特に強い頭痛(人生で最大の痛み)や増強する頭痛、嘔吐を伴う頭痛の場合は脳出血の可能性もあります。心配な場合は当院にご相談ください。

慢性腎不全

糖尿病腎症や腎硬化症など、腎臓の機能が低下する病気の総称です。慢性腎不全があると心疾患や脳血管疾患を発症するリスクが高まることが知られています。

こんな症状ありませんか?

  • むくみがある(特に足首や顔)
  • 尿の量や色に変化がある
  • 疲れやすい、だるさが続く
  • 食欲不振や吐き気がある
  • 健康診断で尿検査や腎機能の異常を指摘された
  • 高血圧と診断されている

腎機能の低下を放置すると、最終的には透析治療が必要になることもあります。軽度の低下でも放置せず、早めにご相談ください。

生活習慣病予防の「一無、二少、三多」

生活習慣病予防の基本は「一無、二少、三多」と言われています。これらを実践することで、心と体の健康を維持し、生活習慣病の予防につながります。

一無(禁煙)

タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素、タールなどの有害成分は、心疾患やがん発症のリスクを高めます。受動喫煙の影響も大きいため、喫煙者は禁煙し、非喫煙者もタバコの煙を避けることが重要です。

二少(少食・少酒)

  • バランス良い食事を心がけ、暴飲暴食を避ける
  • 過度な飲酒は様々な病気のリスクを高めるため、適量を守る

三多(多動・多休・多接)

  • 適度な運動(多動)
  • 十分な休息(多休)
  • 人や物との交流(多接)

いつもと違う症状を感じたときは、お早めに当院までご相談ください

いつもと違う症状を感じたときは、お早めに当院までご相談ください

医療法人もみじ会田崎医院では、各種生活習慣病の検査・診断・治療はもちろん、予防のためのアドバイスもおこなっています。
健康に不安がある方、気になる症状はみられる方は、どうぞお気軽にご相談ください。

TEL072-681-0689

WEB予約

ワクチン
予約

Instagram