当院の特徴・医療機器

  • HOME>
  • 当院の特徴・医療機器

当院の特徴

point

地域に根差した患者さま中心の医療

当院は高槻市で長年にわたり地域医療に貢献してきました。「患者さまの立場に立って考える」ことを最も大切にし、これは単なる言葉ではなく、日々の診療における一貫したスタンスです。患者さまやそのご家族のご希望を尊重し、柔軟に対応することを心がけています。
高槻市は医療と福祉に力を入れており、基幹病院も充実しています。そのような地域特性を活かし、当院は地域の皆さまの健康を支える身近な医療機関として、地域に根差した医療をご提供しています。

どのような症状でも
「何でも相談できる」雰囲気づくりを心がけ、患者さまが安心して診療を受けられる環境を整えています。

point

「ゆりかごから墓場まで」の継続的医療

当院の最大の特徴は、外来診療、訪問診療、訪問看護の3つを柱とした継続的な医療のご提供です。患者さまの状態に応じて診療形態が変わっても、同じ医師・看護師が継続して診療にあたることができます。
外来に来られるときは外来診療、通院が困難になれば訪問診療へと移行しても、切れ目のない医療をご提供することが可能です。また、患者さま個人だけでなく、そのご家族全体を診る「ファミリードクター」としての役割も担っています。

point

先進的なチーム医療

毎朝医師と訪問看護師でカンファレンスをおこない、患者さまの状態をリアルタイムで共有する体制を整えています。これにより、従来の訪問看護で発生していた情報伝達のタイムラグを解消し、早期発見・早期対応が可能になりました。

また、週に1回は大阪医大の糖尿病専門医による外来も実施しており、専門的な治療が必要な患者さまにも対応できる体制を整えています。

重症の患者さまには、看護師の訪問頻度を増やしたり、ヘルパーさんやデイサービスとも連携したりすることで、1日に1回は誰かの目が届くよう予定を組み、医療と生活の両面から包括的にサポートしています。

point

安心の24時間365日対応と高度な在宅医療

訪問診療を契約されている患者さまには、24時間365日の対応をおこなっています。夜間や休日の急な体調変化にも、訪問看護と連携して迅速に対応します。
在宅医療においても、携帯型の医療機器を活用し、心臓エコー、腹部エコー、心電図などさまざまな検査を実施することが可能です。その場でリアルタイムに診断ができるため、必要に応じて即座に適切な対応をおこなうことができます。
また、救急搬送が必要な場合は、医師が病院と連携して受け入れ態勢を整えることで、スムーズな対応を実現しています。

当院では、これからも
高槻市を中心とした地域に根ざし、より多くの方々の健康と生活を支える不動の医療機関を目指してまいります。

どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。

医療設備について

当院では患者さまに質の高い医療サービスをご提供するため、さまざまな医療機器を導入しています。早期発見・早期治療につながる精密な検査をおこない、適切な診断と治療を心がけています。

超音波診断装置(エコー)

超音波診断装置(エコー)

超音波を用いて体の内部を検査する装置です。痛みや放射線被曝がなく、リアルタイムで臓器の状態を観察できます。

当院では熟練した検査技師が火曜日午後に在籍しており、さまざまな部位の超音波検査に対応しています。最新の超音波診断装置を導入し、見やすく高精度な画像診断が可能です。特に循環器や腹部領域の検査に力を入れています。
また、小型の携帯型超音波診断装置も備えており、訪問診療の際にもベッドサイドでさまざまな検査が可能です。その場でリアルタイムに診断ができるため、必要に応じて迅速な対応をおこなうことができます。

主な検査部位
  • 腹部(肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓など)
  • 甲状腺
  • 頸動脈
  • 心臓
  • 乳腺
  • 下肢静脈・動脈
  • 表在(皮下のしこりなど)

心電図検査装置

心電図検査装置

心電図検査装置とは、心臓が活動する際に発生する微弱な電気信号を捉え、それを波形として記録する装置です。この波形を解析することで、心臓の動きや状態を把握でき、不整脈や心筋梗塞などの心疾患の診断に役立ちます。

主な検査目的
  • 冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞など)の診断
  • 不整脈の評価
  • 運動耐容能の評価

24時間ホルター心電図

24時間ホルター心電図

日常生活中の心電図を24時間連続して記録する装置です。日常生活の中で起こる不整脈や胸痛の原因を調べるのに有効です。

主な検査目的
  • 不整脈の診断
  • 突発的な症状(めまい、失神など)と心臓の関連の評価
  • 治療効果の判定

血圧脈波検査装置

血圧脈波検査装置

血管の硬さや詰まり具合を測定する装置です。動脈硬化の早期発見に役立ちます。

主な検査目的
  • 動脈硬化の評価
  • 血管年齢の測定
  • 脳卒中・心筋梗塞リスクの評価

呼吸機能検査装置

呼吸機能検査装置

肺の機能を測定する装置です。呼吸器疾患の診断や経過観察に使用します。

主な検査目的
  • 気管支喘息の診断と経過観察
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)の診断
  • 肺活量や呼吸能力の評価

血液検査および尿検査装置

血液検査および尿検査装置

血液や尿の検査を院内で迅速におこなうための装置です。多くの検査項目をその場で測定できます。

主な検査内容
  • 血球計数(赤血球・白血球・血小板など)
  • 生化学検査(肝機能・腎機能・血糖値など)
  • 尿検査(尿糖・尿蛋白・尿潜血など)

胸部・腹部X線検査装置

胸部や腹部にX線を照射し、体内の臓器や骨の状態を画像として映し出す装置です。主に肺・心臓・消化器・骨などの異常を調べる際に使用されます。短時間で撮影でき、身体への負担も少ない検査です。

主な検査内容
胸部X線検査
  • 肺の病変の確認
  • 心臓の大きさや形の確認
  • 胸膜の異常検出
  • 慢性疾患の経過観察
腹部X線検査
  • 腸閉塞の診断
  • 便秘や腹部膨満の評価
  • 異物の誤飲の確認
  • 結石の検出

終夜ポリグラフ検査装置(外注)

終夜ポリグラフ検査装置(Polysomnography:PSG)は、一晩かけて睡眠中の呼吸状態や脳波、筋肉の動き、心拍、酸素濃度などを同時に記録・解析する検査機器です。
主に睡眠時無呼吸症候群(SAS)をはじめとする、さまざまな睡眠障害の診断に使用されます。

主な検査内容
  • 呼吸の状態の測定
  • 酸素飽和度(SpO₂)の測定
  • 脳波・筋電図・眼球運動の記録
  • いびき・体位の記録

体成分分析装置InBody(インボディ)

体成分分析装置InBody(インボディ)

体成分分析装置「InBody(インボディ)」は、体の中の筋肉量・脂肪量・体水分量などを詳細に測定できる医療・健康管理機器です。

従来の体重やBMIだけではわからない、体の構成バランス(体脂肪率、筋肉量の左右差、部位別筋肉量など)を数値化することで、健康管理や栄養指導、リハビリテーション、スポーツ指導などに活用されています。

特徴的なのは、「インピーダンス法」という微弱な電流を体に流すことで、正確に体成分を分析する点で、年齢や性別などの推定値に頼らず、実測値ベースで結果を出すことができます。

医療機関やフィットネスクラブ、介護施設など、幅広い分野で利用されています。

検査のご案内

検査のご案内

当院では各種検査をおこなっております。検査の内容や準備などについてご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフまでお問い合わせください。
※検査によっては事前の予約や準備(絶食など)が必要な場合があります。
※より専門的な検査が必要な場合は、連携医療機関をご紹介いたします。

TEL072-681-0689

WEB予約

ワクチン
予約

Instagram