- HOME>
- 糖尿病
こんな症状ありませんか?
- 喉が渇く、水をよく飲む
- トイレが近く、尿の量が多い
- 疲れやすい、だるさが続く
- 急に体重が減った
- 傷が治りにくい
- 視界がぼやける、かすむことがある
- 手足のしびれや痛みがある
- 皮膚が乾燥し、かゆみがある
- 口の中が乾きやすい
- 健康診断で血糖値が高いと指摘された
これらの症状が一つでもあれば、糖尿病の可能性があります。特に複数の症状がある場合は、早めに医療法人もみじ会田崎医院までご相談ください。
※糖尿病は初期には症状がないことも多いため、定期的な検査が重要です。
糖尿病とは

糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気です。インスリンは膵臓から分泌されるホルモンで、血糖値を一定の範囲に保つ重要な役割を担っています。
血糖値が長期間高いままだと、血管が傷つき、将来的に心臓病、失明、腎不全、足の切断などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。また、著しく高い血糖値は、それだけで昏睡などの急性合併症を引き起こすこともあります。
血糖とインスリンについて
私たちが食事をすると、栄養素の一部は糖となって腸から吸収されます。食事をしていない時間帯では、主に肝臓で糖が作られています。糖は体にとって大切なエネルギー源であり、常に血液中を流れています。
血液によって体中に運ばれた糖は、インスリンの助けを借りて筋肉などの細胞に取り込まれます。インスリンは「細胞のドアを開ける鍵」のような役割を果たしており、これにより血糖値は一定の範囲に保たれています。
「インスリンが十分に働かない」とは
糖尿病ではインスリンが十分に働かず、血糖をうまく細胞に取り込めなくなるため、血液中に糖があふれてしまいます。
「インスリンが十分に働かない」2つの原因
糖尿病ではこの2つの要因が影響して、血糖値が高くなります。
インスリン分泌低下
膵臓の機能低下により、十分なインスリンを作れなくなった状態。鍵(インスリン)が不足しているため、糖が細胞内に入れず、血液中にあふれます。
インスリン抵抗性
インスリンは十分に作られていても、効果を発揮できない状態。運動不足や食べ過ぎによる肥満などが原因で起こります。鍵(インスリン)はあっても、細胞のドアが開きにくくなっている状態です。
糖尿病の症状
糖尿病は、血糖値がかなり高くならなければ症状が現れないことが多く、気付かないうちに進行していることもあります。
高血糖による主な症状
- 喉が渇く、水をよく飲む
- 尿の回数が増える
- 体重が減る
- 疲れやすくなる
さらに血糖値が高くなると、意識障害などの重篤な状態に至ることもあります。
症状がないまま健診で発見される場合もあれば、急に高血糖の症状が現れて判明する場合、あるいは眼や腎臓の合併症が現れて初めて診断される場合もあります。
糖尿病の種類
1型糖尿病
膵臓からインスリンがほとんど出なくなる(インスリン分泌低下)ことにより血糖値が高くなります。生きていくために、注射でインスリンを補う治療が必須となります。
特徴
- 若年層に多い(ただし何歳でも発症する)
- 急激に症状が現れることが多い
- やせ型の方が多い
- 膵臓のβ細胞が壊れ、インスリンがほとんど分泌されなくなる
- 治療にはインスリン注射が必須
2型糖尿病
インスリンが出にくくなったり(インスリン分泌低下)、インスリンが効きにくくなったり(インスリン抵抗性)することによって血糖値が高くなります。遺伝的な影響に加え、食べ過ぎ、運動不足、肥満などの環境的な要因が原因となります。
特徴
- 中高年に多い
- 症状が現れないこともあり、気付かないうちに進行することがある
- 肥満の方が多いが、やせ型の方もいる
- 生活習慣や遺伝的な影響により発症
- 治療は食事療法・運動療法を基本とし、必要に応じて薬物療法もおこなう
その他の特定の機序、疾患によるもの
糖尿病以外の病気や、治療薬の影響で血糖値が上昇し、糖尿病を発症することがあります。
妊娠糖尿病
妊娠中に初めて発見された、糖尿病には至っていない血糖値の上昇をいいます。妊娠中は胎盤から出るホルモンの影響でインスリンが効きにくくなり、食後の血糖値が上がりやすくなります。多くの場合、出産後に血糖値は正常に戻りますが、妊娠糖尿病を経験した方は将来糖尿病になるリスクが高いとされています。
糖尿病の管理と予防
糖尿病の管理と予防はこのような取り組みが重要です
- バランスの良い食事(炭水化物、脂質の摂り過ぎに注意)
- 適度な運動の継続
- 適正体重の維持
- 定期的な健康診断と血糖値のチェック
- 医師の指導に基づいた適切な治療
田崎医院の糖尿病専門外来
専門医による糖尿病診療

当院では週に1回、大阪医科薬科大学からの糖尿病専門医による専門外来を実施しています。インスリン自己注射管理、従来の血糖測定器以外にリブレ(持続型)にも対応をしております。
コントロールが難しい糖尿病の方や、より専門的な管理が必要な患者さまに対して、高度な専門知識に基づいた診療をご提供しています。
患者さまの生活に合わせた治療
当院では、患者さま一人ひとりの生活状況や価値観を尊重した治療を心がけています。忙しくて運動や食事療法に時間をかけられない方には早めに薬物療法を提案することもありますが、生活改善に積極的に取り組みたい方には時間をかけて経過を見守ります。
「できるだけ薬を飲みたくない」という方の意向も尊重し、それぞれの患者さまに最適な治療法を一緒に考えていきます。
糖尿病は早期発見・早期治療が重要です
少しでも気になる症状があれば、遠慮なくご相談ください。明確な症状がなくても、リスク因子をお持ちの方は、一度検査を受けられることをおすすめします。専門医の診察をご希望の方は、あらかじめお電話でご予約ください。