- HOME>
- 循環器内科
こんな症状がある方は当院までご相談ください
- 胸の痛みや圧迫感がある
- 動悸や息切れがする
- 手足のむくみや冷えがある
- 立ちくらみやめまいがよくある
- 高血圧と言われたことがある
- 血液検査でコレステロール値が高いと言われた
心臓と血管の健康を守るための専門診療

医療法人もみじ会田崎医院では心臓や血管にまつわるさまざまな疾患に対応しています。不整脈や動悸、むくみなどの症状から、狭心症、心筋梗塞、心不全、血栓症などの専門的な診療まで可能です。超音波診断装置、心電図、X線撮影装置、24時間ホルター心電図などの設備も整っていますので、循環器系のお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。
循環器内科とは

私たちの体には血液が巡っています。頭から足まで体中に血管が張り巡らされ、その中を血液が循環しています。循環器内科は主にこの血液の流れに関する病気を診る診療科です。
血液を送るポンプの役割を持つ「心臓」、血液の通り道である「血管」を中心に、それらに影響を及ぼす生活習慣の指導なども含めた総合的な診療をおこないます。
循環器内科で診療する主な疾患
狭心症
心臓を動かす筋肉に栄養と酸素を送る血管「冠動脈」が狭くなり、心臓の筋肉が酸欠状態になる病気です。高血圧や喫煙などが原因で動脈硬化を起こすことで発症します。風呂上がりの急激な体温低下やトイレでの冷え、飲酒後の外気など、急激な体温変化で発作が起こりやすくなります。
高血圧症
安静時の血圧で上(収縮期)が135mmHg、下(拡張期)が85mmHgを超える状態です。塩分の多い食習慣、喫煙、運動不足、遺伝など様々な原因があり、それぞれに適した治療や改善が必要です。血圧が常に高い状態が続くと血管に傷がつきやすくなり、徐々に血管が脆くなります。
心筋梗塞
冠動脈が詰まって心臓の筋肉が壊死してしまった状態です。主な原因は高血圧や脂質異常症などから起こる動脈硬化です。特に「悪玉コレステロール値」が高い場合はリスクが高まります。発生部位や範囲によっては命に関わる重大な病気であり、早期発見・早期治療が重要です。
心不全
心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送れなくなった状態です。様々な心臓病の終末像としても現れ、息切れや疲労感、むくみなどの症状が特徴的です。高齢化社会において増加傾向にある重要な疾患で、適切な治療と生活管理が必要です。
不整脈
心臓は通常、1分間に60〜80回程度の一定のリズムで動いています。このリズムが遅すぎる、速すぎる、不規則になるなどの状態を不整脈と呼びます。健康な方でも起こる良性の不整脈から、命に関わる重篤な不整脈まで様々な種類があります。
その他の循環器疾患
肺塞栓症
血栓が肺の血管を塞ぐ疾患
大動脈解離
血管の壁が裂けて血液が流れ込む危険な状態
心不全
心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送れなくなる状態
循環器内科でおこなう主な検査
当院で実施している検査
心電図

心臓の動きは電気信号によって生じています。皮膚に電極を取り付け、この電気信号を波形として記録するのが心電図検査です。痛みなどの刺激は一切なく、安全におこなえる基本的な検査です。
狭心症などが疑われる場合には、24時間の心電図をモニタリングする「ホルター心電図」検査も行っております。
超音波検査(エコー)

音波を体内に送り、反射してきた音を画像化する検査です。リアルタイムで心臓の動きを確認でき、弁の開閉状態や血液の流れなども観察できます。頸動脈の状態から全身の血管状態を推測することも可能な、安全性の高い検査です。
その他の循環器内科の検査
必要に応じて、提携している医療機関へご紹介をしております。
心臓カテーテル検査
足の付け根から細い管を通して冠動脈の状態を調べる検査
心臓CT検査(マルチスライスCT)
短時間で心臓や冠動脈の状態を確認できる検査
早期発見・早期治療が、健康な生活を維持するための第一歩
狭心症や心筋梗塞では、胸や背中に強い痛みが生じることがあります。場合によっては肩や歯など、胸以外の場所に痛みが出ることもあります。
循環器内科では、心臓や血管に影響を与えるさまざまな原因に対してアプローチします。高血圧や脂質異常症の管理はもちろん、糖尿病や生活習慣の改善も含めて、命に関わる心臓疾患の予防をおこないます。気になる症状がありましたら、お早めに当院の循環器内科にお気軽にご相談ください。