新型コロナウイルス感染症の対応について
昨年末に中国武漢から発生した新型コロナウイルス感染症が、現在日本でも散発的に見られています。
幸い、大阪での発症例はほとんど報告されていませんが、今後 新型コロナウイルスの感染症患者様が当院を受診される可能性があります。
また、今年のインフルエンザもまだ終息していません。
新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症は高齢者や基礎疾患のある患者様で重篤化する可能性があり、当院を訪れる患者様の中には、そのような患者様がたくさんいらっしゃいます。
患者様同士での感染を防ぐため、待合室で距離をあける、別室でお待ちいただくなどの対策を可能な限り取ることが提案されていますが、スペースの限られた屋内では十分な措置を講じることができません。
患者様にはご不便をおかけして申し訳ありませんが、2月28日より、
- 37.5度以上の発熱のある方
- 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
につきましては、屋外でお待ちいただくようお願いしております。
患者様には体調の悪いところ、また寒い中で大変申し訳ありませんが、地域の健康を守るため、なにとぞご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
医療法人もみじ会 田崎医院
院長 田崎龍之介
<相談窓口等>
新型コロナウイルスによる肺炎の疑いがある場合は、受診前にお住いの管轄の保健所(区役所衛生課)へ連絡をお願いいたします。ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。
1.お願い
発熱等の風邪症状がみられるときは、学校や会社を休み外出を控える。
発熱等の風邪症状がみられたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
2.コロナウイルス感染が疑われたら
感染拡大防止のため、決して一般の医療機関は受診せず、帰国者・接触者相談センターにご相談ください。
3.相談の目安となる症状(A.B.のいずれか)
A:風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く方(※該当者は2日)
B:強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
※該当者
高齢者、妊婦、基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患等)の合併、透析中、免疫抑制剤・抗がん剤等を用いている場合。(重症化しやすいため)
4.相談先
●高槻市新型コロナウイルス感染症の対応について
・専用電話:072-661-9334
・受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日を除く)
連絡先はこちら
●大阪府新型コロナウイルス肺炎相談窓口
専用ダイアルはこちら
●厚生労働省電話相談窓口
コールセンターはこちら